2002年の旧版はこちら(http://cudo.jp/cbf/original/) |
岡部正隆
東京慈恵会医科大学解剖学講座
伊藤啓
東京大学分子細胞生物学研究所
English -> http://jfly.iam.u-tokyo.ac.jp/color/
New!!! 色覚バリアフリーな商品開発の強い味方!
NPO法人カラーユニバーサルデザイン 機構 (CUDO) 発足!!
目 次
●はじめに
● ユニバーサルデザインにおける色覚バリアフリーへの提言
● 色覚バリアフリープレゼンテーション(本編)
● 色覚バリアフリープレゼンテーション(医学生物学分野向け)
● カラーバリアフリー「色づかいのガイドライン」(神奈川県発行)
● 地下鉄路線図の見やすさのアンケートと色覚バリアフリーの観点からの改善策
● 色覚バリアフリーデザインコンテスト「東京地下鉄路線図」
● 色覚問題に関する指導の手引き(平成元年文部省)
● 月刊「細胞工学」連載 「色覚の多様性と色覚バリアフリーなプレゼンテーション」
● 旅行パンフレットにバリアはないか?
● 毎日新聞連載「色の見え方は人さまざまー色盲と色弱のはなし」
● 色盲・色弱の人の体験談
● 色盲シミュレーションソフトの紹介
● 緑のレーザーポインターの紹介
- なぜ「色覚異常」「色覚障害」「色弱」などでなく「色盲」という言葉を使うのか?
- これまでの我々の活動
- 色覚バリアフリー社会の実現へ(新聞報道から)
- 色覚バリアフリーな色の組み合わせを検討中!
日本人男性の5%(約300万人)、白人男性の約8%は、赤や緑の混じった特定の範囲の色について、差を感じにくいという視覚特性を持っています。これはこれまで「赤緑色盲、赤緑色弱」もしくは単に「色盲」「色弱」と呼ばれていたものですが、このホームページでは「色盲」という言葉に統一して記します(色盲という言葉を選んだ理由については、ここをご覧下さい)。その頻度はAB型の血液型の人よりも多いくらいで(AB型は日本人で 10%、アメリカだと3%)、いかに多くの人が色盲であるかがわかるかと思います。最近はカラー印刷技術の発達やパソコン、インターネットの普及によって、カラフルな情報発信が可能になり、使用している色そのものに重要な情報が含まれているケースが多くなりました。色盲の人々は皆さんの発信する情報を十分に理解することができているのでしょうか。このホームページでは、色盲の人にも十分情報を理解してもらうためにどのような色遣いが適当でどのような工夫が必要であるかについて御紹介します。
ご注意:本ページに掲示する色盲のシミュレーションは、ソフトウェア「Vischeck」を用いて作成したもので、すべて強度色盲を例にしております。 軽度色盲(いわゆる色弱)における色覚の変化の「程度」には、ほとんど「色盲でない人」と変わらないものから、「色盲の人」と変わらないものまで、大きな個人差があります。軽度色盲の人には、各「色盲」のシミュレーションと「色盲でない人」の画像の中間像が見えているとお考えください。最も強度の人に対応した色覚バリアフリー対策であればすべての人に対応できる という立場から、最も強度の色盲のシミュレーションを掲示しております。
平成12年版総務省編『障害者白書』によると、各種の障害を持つ人の数は下記のようになっています。
「色覚障害」とも呼ばれる「色盲」は黄色人種では男性の20人 に1人(5%)、女性の500人に1人(0.2%)に見られます(白人では男性の8%、黒人では男性の4%)。上記調査同時期の日本人男性は6,111万 人、女性は6,359万人(平成8年10月現在)ですから、色盲の人は約318万人となり、身体障害者の総計を越える数となっています。色盲は世界的には AB型の血液型の頻度に匹敵し、極めてありふれた存在なのです。小中学校の40人 学級(男子20人)の各クラスに必ず1人、男女100人の講演会場では、2~3人の色盲の聴衆がいるという計算になります。社会的な差別や偏見といった過去の経緯から自分が色盲であることを隠す人が多いことや、色盲であっても実際にはかなりの色を不自由なく見分けられることから、これまで色盲の人が色に関する不便を積極的に訴えることは少なかったと言えます。そのため、色盲がこのようにありふれた現象であるにもかかわらず、バリアフリー対策の対象となっている他の障害に比べ、色覚に関するバリアフリー対策の意識は高いとは言えません。印刷技術の発達やインターネットの普及で、我々の身近なところで色の違いによって重要な情報を判断しなければならない機会が急激に増えてきています。学術研究発表の場では十分な議論を行なうためにさまざまな情報を正確に伝達することが求められ、商業デザインの場では商品やサービスの情報がより多くの人に確実に伝わることが求められています。そのような立場の方々に色覚バリアフリーについて理解と共感をいただき、誰にでもわかりやすいユニバーサルな色彩表現が広まっていくことを望んでおります(下記PDF版より抜粋)。
『ユニバーサルデザインにおける色覚バリアフリーへの提言(PDF版)』は、我々の色覚バリアフリーセミナーにてお配りするハンドアウト(A4版カラー6ページ)です。
『ユニバーサルデサインにおける色覚バリアフリーへの提言(PDF版)』のダウンロード(2.5MB)
https://www.nig.ac.jp/color/handout1.pdf
ご注意:PDF版を読むためにはAdobe Acrobat Readerが必要です。ダウンロード→
カラーバリアフリー 『色使いのガイドライン』
発行 神奈川県
神奈川県が 「色使いのガイドライン」カラー16ページのパンフレットを発行いたしました。県、市町村、学校、印刷会社、工業デザイン関係、交通事業者、博物館などに すでに配布されております。都道府県レベルで、本格的なパンフレットの作成配布を行い、色覚バリアフリーの正しい知識と具体的な対策の普及に取り組むことは、包括的な公共の色覚バリアフリー化を進める上でその効果が多いに期待されます。
『色使いのガイドライン(PDF版)』 のダウンロード(600KB)
https://www.nig.ac.jp/color/guideline_kanagawa.pdf
ご注意:PDF版を読むためにはAdobe Acrobat Readerが必要です。ダウンロード→
印刷されたものをご希望の方は,下記ホームページから
神奈川県 保健福祉部 地域保健福祉課 地域保健福祉班 へフォームメールをお送りください.
http://www.pref.kanagawa.jp/sosiki/fukusi/1598/index.html
地下鉄路線図の見やすさのアンケートと色覚バリアフリーの観点からの改善策
色覚バリアフリーの具体的な方策を考える際、色を多用した情報の見分けにくさやその改善法を現実の例を用いて実証的に調査研究した例が、現状では非常に少ないという問題があります。そこで、「色数が多く」「色のみで情報を伝え」「多くの人の目に触れ」「日常的に活用されている」例として、東京の地下鉄路線図を取り上げ、色盲の人と色盲でない人の合計300人にアンケートを行ない、都営と営団の路線図の見やすさを検証しました。その結果を踏まえ、どのような改善が考えられるかを検討しました。(本資料は、日本展示学会第22回研究大会で配布した報告資料に補足を加えたものです。他の項目も加えた最終的な解析結果は後日学会誌に発表する予定です。)
低解像度版PDF ファイル:1.4MB → http://jfly.iam.u-tokyo.ac.jp/color/subway_s.pdf
高解像度版PDF ファイル:4.1MB → http://jfly.iam.u-tokyo.ac.jp/color/subway.pdf
ご注意:PDF版を読むためにはAdobe Acrobat Readerが必要です。ダウンロード→
色覚バリアフリーデザインコンテスト
「東京都地下鉄路線図」
東京都印刷工業組合墨田支部では「色覚バリアフリープリンティング」 を推進しております。先日、色覚バリアフリーコンテストを企画し、色覚バリアフリーデザインによる「東京都地下鉄路線図」の作品を募集いたしました。
詳細は、東京都印刷工業組合墨田支部ホームページを御覧下さい。
→ http://tpia-sumida.web.infoseek.co.jp/
色盲の生徒の指導に関する資料
- 色覚問題に関する指導の手引き https://www.nig.ac.jp/color/monbushou_tebiki_1.html
月刊「細胞工学」連載
「色覚の多様性と色覚バリアフリーなプレゼンテーション」
- 色覚の多様性と色覚バリアフリーなプレゼンテーション(HTML版)・第1回(2002年7月号)「色覚の原理と色盲のメカニズム」
・第2回(2002年8月号)「色覚が変化すると、どのように色が見えるのか?」
・第3回(2002年9月号)「すべての人に見やすくするためには、どのように配慮すればよいか」
https://www.nig.ac.jp/color/barrierfree
第1回PDF版のダウンロード(900KB)
http://www.shujunsha.co.jp/journal/saibo/s2002_07/s0207shikikaku01.pdf
第2回PDF版のダウンロード(444KB)
http://www.shujunsha.co.jp/journal/saibo/s2002_08/s0208shikikaku01.pdf
第3回PDF版のダウンロード(1MB)
http://www.shujunsha.co.jp/journal/saibo/s2002_09/s0209shikikaku.pdf
ご注意:HTML版もPDF版もどちらも図版の解像度を低くしてあります。またコンピュー タのモニターや液晶画面の色の表現はデバイスに依存して変化します。厳密に色を調整した、より鮮明な図版をご希望の方は、月刊「細胞工学」のバックナンバーを購入されることをお勧めいたします。PDF版を読むためにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
- 細胞工学のページ
http://www.shujunsha.co.jp/
旅行パンフレットにバリアはないか?
最近の旅行パンフレットは、雑誌顔負けの豪華なカラー印刷が主流です。なるべく多くの色と文字を使って、可能な限りの情報を詰め込もうとしている かのようです。しかし、このようなカラフルなパンフレットを、いわゆる「色盲」の方々は、どのように受け止めているのでしょうか。(レジャー・サービス産 業労働情報開発センターのウェブサイト「SQUARE」2003年9月発刊 No.131より)
PDF版のダウンロード(1MB) PDF版を読むためにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
http://www.net-ric.com/square/131_ito.pdf
- ウェブサイト SQUAREはこちら
http://www.net-ric.com/index.htm
「色の見え方は人さまざま-色盲と色弱のはなし」(全13回)
伊藤啓 著
2003年10月31日より12月29日まで毎日新聞・毎週土曜日・朝刊・生活 欄に連載されたコラムです。
→ https://www.nig.ac.jp/color/mainichi.html
色盲・色弱の人の体験談
これから職業選択に臨む色盲や色弱の若い方にとって、果たして自分が志望する分野で色盲や色弱の人は普通に仕事できているのか?またその仕事につくにあたって、色盲や色弱であることがどういう点では案外困らなかったか?逆にどういう点では不便であったか?そのような 不便をどのように回避し・克服したのか?を具体的に知ることは、大きな参考になるでしょう。
また現代の日本では、残念ながら色盲や色弱であると分かると、それだ けで就職や昇進、また日常の仕事を進めるうえで差別や偏見を受けることがあるという現実があります。しかし、すでに仕事で高い評価を得て、ある程度の地位に達している人なら、色盲や色弱だと公表しても今さら不利益をこうむる心配は少ないことでしょう。むしろそういう方が積極的に公表することによって、色盲や色弱への偏見を減らしてゆく効果があると思います。
ここではさまざまな分野で活躍しておられる色盲や色弱の方に、自分の経験を語っていただきました。
→ http://jfly.iam.u-tokyo.ac.jp/color/taiken/
色盲シミュレーションソフトの紹介
皆さんの作成した図版(カラフルなグラフや絵)や写真が色盲の人にどう見えるかを簡単にチェックすることができます。 フリーウェア「ImageJ」とやはりフリーウェア「Vischeck ImageJ Plug-In」を組み合わせると、 Windows、 Macintosh、 Linuxなど多彩な環境で色盲シミュレーションが行えます。是非、御活用ください。
インストールの方法と簡単な使用方法はこちら
https://www.nig.ac.jp/color/install_vischeck.html
- ImageJ のダウンロード
http://rsb.info.nih.gov/ij/ - VischeckJ 1.0 (Vischeck ImageJ Plug-In) のダウンロード
http://www.vischeck.com/downloads/
- Vischeck のデモンストレーションサイト
(適当なイメージファイルを選択してアップロードすると変換して返送してくれます)
http://vischeck.com/vischeck/vischeckImage.php
このサイトの使用方法を日本語で紹介(高原太郎氏のホームページ)
http://teleradiology.jp/MRI/04_tips/Vischeck/index.html - Windows 版 Adobe Photoshop用の Vischeck Plug-In のダウンロード
http://www.vischeck.com/downloads/ - Colorfield Insight:MacのAdobe photoshop上で色盲の見え具合をシミュレートするソフト
http://www.colorfield.com/index.html
緑のレーザーポインターの紹介
色盲の人は赤いレーザーポインターが見えないことがあり ます。最近普及が始まった緑のレーザーポインターは、色盲の人にも色盲でない人にもよく見えます。出力1mWのモデルが扱いやすいようです。5mWモデルは眩しすぎという指摘があります。
緑のレーザーポインターに関するレポート(高原太郎氏のホームページ) http://teleradiology.jp/MRI/06_goods/products.html
- 国産品(株)高知豊中技研 (TEL:0887-59-4138)
http://ktg-inc.jp/GreenLaser/PointerTOP/PointerTOP.htm
高 知豊中技研のグリーンレーザーポインターは「消費生活用製品安全法」認可製品です。 - 輸入品 DeHarpporte Trading Company
http://store.yahoo.com/deharpport/greenlaspoin.html
(輸入代行:(株)エル・エム・エス 担当:藤田様 TEL:03-5842-4161 - 国産品(有)ブロードバンド (TEL:03-5838-0082)
http://www.bblaser.com - 輸入品 Beta Electronics, Inc.
http://www.betalaser.com
このページに関するご意見・ご希望は、
岡部正隆(maokabe@jikei.ac.jp) にお寄せください。