色覚の進化

ヒト以外の動物がどのように色を感じているのかはよくわかっていませんが、は虫類や鳥類(4色覚:色センサーが4種類)と、ほ乳類ではサルの一部を除いたほとんどが2色覚(同2種類)です。センサーの数は色々で、生きてゆくうえで特に困っている様子はないそうです。

 

ヒトの色覚

一般色覚と呼ばれる3色覚(C型色覚)は、ヒトの祖先が樹上生活を始めた約3000万年前に獲得したもので、「木の実の赤」と「葉っぱの緑」をより速く見分けるためだとする説があります。こうした環境や暮らしなどが3色覚を産み、さらに、地上に降りたヒトでは2色覚を加えた「色覚の多様性」へ、ヒトの色覚の進化を促したと最近の進化生物学では考えられています。

同種多形の色覚が保存されている理由については、「2色覚の方がサバンナを背景とした獲物や肉食獣のカムフラージュ判別に長けていた」「多くの色覚型が互いに助け合ってきた」「P型やD型色覚者とC型色覚者の間に生まれた4色覚の保因者女性が赤と緑の見分けが飛び抜けて得意であったため」などの説があります。

猿も種によってC型、P型、D型色覚のいることがわかっています。
食糧難や危険を防ぐとき、色覚が多様であることは利点になるのかもしれません。

ColorHuman

前へ   次へ